開催実績
MOSS講座2017⑥自己コントロール
発達っ子の課題でもある
セルフコントロール。
※万人に共通ですが…
私たち大人も、セルフコントロールを
理解し、実践すること。
を、目的に!開催しました。
元気になるご機嫌レシピ!を
作成したり!
これについては、メルマガでも
ご紹介していますが、好評でした!
■セルフコントロールの課題は
とても客観的に自分を見れてとてもよかった。
■ご機嫌レシピを考えたことがなく
必要だと思った!
■先生の話を聞くと元気になります!
などなど、感想をいただきました。
ありがとうございます。
毎回、参加してくださる皆さんが
元気いっぱいになって帰っていただく、
のが、私の幸せ!
次回は、コーチングコミュニケーション!
楽しみです。
府中市学童クラブ研修
すごく、パワフルでした!
テーマは、保護者対応。
学童クラブの指導員の皆様50名。
コミュニケーションを中心に
熱い2時間を過ごすことができました。
児童青少年課の課長さまから
もっとたくさんの人にこの研修を
受けてもらいたい!
と、お言葉をいただいたり。
楽しかったー!って、皆さんに声を
かけていただいたり。
嬉しかったです。
enjoy!コミュニケーション!
ココロの理論〜発達障害ってナンだ?
【体験教育アカデミー】の講座、
ひと枠を担当させていただきました。
野外活動を通して、子どもたちの成長に
関わる皆さんと、発達障害をテーマに
駆け抜けた2時間半。
とても、楽しく濃い時間でした。
あばれんぼキャンプの皆様、
ありがとうございました。
発達障害を持つ子どもとのコミュニケーションについて〜研修開催
認定特定非営利活動法人 育て上げネット 様からの
ご依頼で、中学生の学習支援事業に関わる指導者の
方々への研修を開催いたしました。
日々、トライアンドエラーを繰り返しながら
中学生と関わる皆さん、ワークにも
楽しく取り組んでいただきました。
M.O.S.S.ステップアップ講座
5回連続で開催してきた
この講座も、今回で最終回。
来年も、更に磨きをかけて
やっていきたいと思います。
参加の皆さんの行動力が
本当に素晴らしかった!!!
みなさん、ありがとうございました。
これからも一緒に学んでいきましょう。
ココロもカラダもおうちもスッキリ大掃除!
子育てコアラ委員会様からのご依頼で
スッキリ大作戦!しました!!!
いっぱい笑って、学んで
楽しい2時間でした。
頑張ってない人なんていない!
私、頑張ってるー!
って、初めて思えたー
楽しかったー
と、嬉しい感想を沢山いただきました。
ありがとうございました!
2月13日コーチング講座〜カード編①
コーチング講座〜 カード編。
の、リクエストを頂いていたので。
開催しました!
テキストも、春っぽく。
、ワクワクな感じで。
セルフコーチングができるようになる!
を目標に。
参加者のアンケートより。
目に見えない、気持ちや感情をカードで
表すということが、興味深かったです。
普段意識していないことを、掘り下げて
じっくり向き合うことも、重要なこと
だな…と、感じました。
と、いうことで。
3月に、2回目開催です。
次は、子どもや、周りの人にコーチング
できちゃう!
を、やります!
学校を支援したい!M.O.S.S.講座⑩ 全10回 H.28-1-9
学校サポーターのための講座。全10回シリーズのラスト!
1月9日に開催しました。
今までの「おさらい」や、年始にふさわしい、「私のやりたいことリスト」作成。
などなど。濃厚な2時間を、みなさんと過ごすことができました。
コミュニケーションスキルを、学校現場や、ご自身の生活にどう活かすか。。。
毎回、宿題レポートで、みなさんの実践力から本気度を実感させていただきました。
本当にすごかった。。。
最後は「修了証」をみなさんにお渡しすることができました。
■受講生の声
目をつぶって近い未来を想像する時間があって、日々バタバタと生活に追われている中で
改めて自分の気持ちや考えを再確認できたので、良かったです。
過去9回を振り返って復習できたのが良かったです。全体を一度に振り返ると大変体系が
整っていることもわかりました。
今までありがとうございました。今回で終了してしまうのは寂しいですが
毎回たくさんのことを丁寧に分かり易く教えていただき、とても勉強になりました。
先生がいつも明るくキラキラしていて、そんな先生にお会いできるのも楽しみでした。
ステップアップ講座を受講するかどうかは、まだ決めていませんが、またお会いできれば
嬉しいです。
これからも、講義を続けてください!
などなど。。。本当にありがとうございました。
このあと、2月、3月は、コーチングや、カードを使うコーチングの講座。
5月からは、M.O.S.S.ステップアップ講座と続いていきます。
10回コンテンツを考えながら、続けられたことは
私にとっても、よい経験となりました。
この講座を通して、学校現場で先生や子供たちの力になれる支援員が増えること。
キラキラなママが増えること!関わった人達もキラッキラ☆になること。。。
これからも、続けていきたいと思います!
学校を支援したい!M.O.S.S.講座⑨ 全10回 H.27-12-12
NPO法人シャイニングスター主催の「M.O.S.S.講座」12月12日に開催しました。
今回で9回目。
好評のケーススタディもやりました。
今回は。児童が教室を飛び出してしまったら、どうする?
というテーマ。
学校支援員が、必ずといっていいほど直面するケースですね。
ケーススタディは、参加者のみなさんと、ゴール設定をして
そのために、どんなことができるのか、意見を出し合っていきます。
正しい答え、というよりも、目の前の子どもに、あなたは何ができるの?
という問いかけを、何度も繰り返す、私でした。
現場で、いつも、いつも、自分に問いかけていることです。
今回は、椅子を使って「ポジションチェンジ」にもチャレンジしました。
【参加者の声】
■ケーススタディの「見つけたらどうしますか?」というのが、なるほど!と思いました。
私には思いつかないなと・・・
■いつも元気なコーチの健康に気をつけていることを教えてもらいたい。
■子どもに日頃どれほど酷い言葉を投げていたか、反省できた
■ケーススタディで「逃走」のテーマから、その時、その場面にいる自分だったら
どんな行動をとれるかどうか・・・じっくり「深刻」に考えることができた。
■自分と向き合う内容が多いですが、今日は相手と向き合う内容がとても興味深かったです。
毎回思いますが、様々な状況に瞬時に対応するには日ごろの自分の在り方がものすごく
問われるんだなと思いました。再確認しました。